OSMでお城マッピング

誰でも自由に編集できるインターネット上の地図「OpenStreetMap」で、 日本100名城を中心にお城を描いています。

お城について

お城というのは「防御のための軍事施設」です。
ここには、守るための工夫やノウハウが凝縮されています。

その一例が、下図のような「虎口」です。
(図はWikipediaより引用)

出入り口の位置をずらしたり、もう一つ門を作ったりすることにより、
寄せ手の勢いを削ぎ、さらに2方向・3方向から侵入者を攻撃できます。

・平入り虎口(ひらいりこぐち)
 大軍で押し寄せた寄せ手を正面から防ぐことになり守備側に不利。
 平入り虎口 

・喰違虎口(くいちがいこぐち)
 寄せ手はZ字に進まざるを得ず、さらに側面からの攻撃も受けやすくなる。
 喰違虎口 

・枡形虎口(ますがたこぐち)
 1番目の門を突破しても2番目の門に阻まれ、枡形内部で守備側の攻撃を全面に浴びる。
 枡形虎口 


OSMに感じた違和感

私がOSMを知って間もないころ、何気なく大阪城を眺めていると違和感を感じました。
下の赤丸の部分です。
違和感1

この歩行ルートは、現地では何らかの障害物によって曲がらされたはずです。
でも、地図の上では、何もないところで不意に方向転換しているように見える・・・
これではただの不審者ですよね?(^^;

そこで、石垣・塀・高低差などを、なるべく詳細に描くことで、
お城が持つ防御ノウハウを再確認できるのではないかと考えました。

その成果が下図です。
違和感2

私の違和感は見事に解消されました。

それ以来、私は、天守閣そっちのけで、
石垣や塀などの構造物をマッピングすることにハマってしまっているというわけです。

現地サーベイ2016.11.13
土塁、建物、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=17/35.15421/138.99409

(編集後)
40山中城161129

(編集前)
40山中城161108

          ↓

現地サーベイ2016.11.13
石垣、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=18/35.25020/139.15486

(編集後)
23小田原城161120

(編集前)
23小田原城161022

現地サーベイ2016.10.06
建物、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.39884/135.38591

(編集後)
水間寺161010

(編集前)
水間寺161005

現地サーベイ2016.10.02
石垣、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=18/34.62954/135.04591

(編集後)
五色塚古墳161015

(編集前)
五色塚古墳161011

現地サーベイ2016.09.19
石垣、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=17/35.27741/136.25227

(編集後)
50彦根城160922

(編集前)
50彦根城160829

現地サーベイ2016.09.04
土塁、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.78105/135.42104

(編集後)
有岡城160909

(編集前)
有岡城160903

現地サーベイ2016.08.28
石垣、建物、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.82695/135.42846

(編集後)
池田城160829

(編集前)
池田城160824

現地サーベイ2016.08.21
建物、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=18/34.87877/135.70064

(編集後)
石清水八幡宮160831

(編集前)
石清水八幡宮160818

現地サーベイ2016.08.20
建物、土塁、案内板を追加しました。
http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.91815/135.70053

(編集後)
勝竜寺城160824

(編集前)
勝竜寺城160601

↑このページのトップヘ